思い出車旅 2007 27 旭川兵村記念館から 道央道
北海道の旅 6/25 - 7/18
7月12日 ⑱ 上富良野 日の出公園キャンプ場で朝
下り坂の天気 どう過ごす?
博物館とか施設見学なら、、天気は関係ない。、、で
10:00 富良野から施設の多い 旭川に来た
セルフで給油
10:20 道の駅「旭川」
もう 雨になってきた
10:30 道の駅に近い
「旭川市博物館」に入る
館内の常設展は
「北国の自然と人間のかかわり」が
メインテーマ
旭川の自然
上川盆地の生い立ちや 開拓期のくらし、、などでした
旭川の町では街路樹の下
薄紫の小花が満開
12:30 以前の旅で立ち寄った 食堂「花ちゃん」にて
以前と同じく「ゲソ丼」を注文
しかし 我々は以前と変わった
「ゲソ丼」は多すぎて 食べきれず 後で胸やけした
14:30 東旭川駅に近い
「旭川兵村記念館」へ
屯田兵村が置かれた東旭川地区。
そこに建つ 道内唯一の 屯田兵記念館
厳しい開拓当時の暮らしが
生活用具や農機具で再現されていました
この像は 「開墾の手を休めて
大雪山を望む屯田兵」
「汗」という題の作品だそうです
明治25年に屯田兵が入地して
初めて旭川の開拓が始まったそうです
開村以来 百十余年
苦闘の記録の記念館でした
16:20 旭川鷹栖 ICから道央道へ
16:45 雨が激しくなってきた
走行は 岩見沢SAまでとする
7月12日 ⑱ は道央道 岩見沢SAにて 車中泊
思い出車旅 2007 28に続く
7月12日 ⑱ 上富良野 日の出公園キャンプ場で朝
下り坂の天気 どう過ごす?
博物館とか施設見学なら、、天気は関係ない。、、で
10:00 富良野から施設の多い 旭川に来た
セルフで給油
10:20 道の駅「旭川」
もう 雨になってきた
10:30 道の駅に近い
「旭川市博物館」に入る
館内の常設展は
「北国の自然と人間のかかわり」が
メインテーマ
旭川の自然
上川盆地の生い立ちや 開拓期のくらし、、などでした
旭川の町では街路樹の下
薄紫の小花が満開
12:30 以前の旅で立ち寄った 食堂「花ちゃん」にて
以前と同じく「ゲソ丼」を注文
しかし 我々は以前と変わった
「ゲソ丼」は多すぎて 食べきれず 後で胸やけした
14:30 東旭川駅に近い
「旭川兵村記念館」へ
屯田兵村が置かれた東旭川地区。
そこに建つ 道内唯一の 屯田兵記念館
厳しい開拓当時の暮らしが
生活用具や農機具で再現されていました
この像は 「開墾の手を休めて
大雪山を望む屯田兵」
「汗」という題の作品だそうです
明治25年に屯田兵が入地して
初めて旭川の開拓が始まったそうです
開村以来 百十余年
苦闘の記録の記念館でした
16:20 旭川鷹栖 ICから道央道へ
16:45 雨が激しくなってきた
走行は 岩見沢SAまでとする
7月12日 ⑱ は道央道 岩見沢SAにて 車中泊
思い出車旅 2007 28に続く