買い替え時期 台所の蛍光管、、少し前から、、点滅寿命らしい で、、蛍光管、取り換え32形/42形、、(2980円) 今朝 掃除機が動かない これも、、寿命らしい 一番よく使う人が 選べばいい、、とじいさんが買ってきた(20000円)まだ 買い替え時期のものが、、出てきそう、、妙にいっときに なるよねえ 電化製品の寿命… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月09日 続きを読むread more
今日の晩御飯(1/8) 1月8日 天ぷら (エビ ジャガイモ 玉葱 人参 みつば ピーマン) ひじき煮(大豆 人参 椎茸 揚げ) すまし汁(麩 三つ葉) ついでに 大学芋も作る 午後は、、、BSで西部劇「勇気ある追跡」(1969年)を観た ジョンウエインの伝統的西部劇の系譜はこの作品で終わった、、らしい 自然の景色… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月08日 続きを読むread more
新春の風は冷たいが、、 午後 風は冷たかったが散歩に、、 峠コースを40分 家族連れを 1組見かけた他は 誰もいない道だった 帰ってから 暮に録画してた「ゴットファーザー」を見るパート1,2,3を 元日 2日 3日に分けて見ている 何回も見るに堪える、、名作だが、、見た後は「愛のテーマ… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月02日 続きを読むread more
パソコン不調でした 7月20日(土) パソコン キーボードの入力不調 7月21日(日) 参議院選挙投票日 ご近所、更地、になっている どうなるんだろう 7月22日(月) パソコン 購入、娘に依頼、する 7月23日(火) 十三の第七芸術劇場へ「作兵衛さんと日本を掘る」を見に行く 久しぶりです 映画も十三も、、 ユネスコ世界… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月24日 続きを読むread more
双葉町 茶屋町の「テアトル梅田」 上映中の「盆唄」を見に行く 上映は今日が最後だと知って 急遽、最終回(18:30)に滑り込む 事にした なるべく安い駐車場を 探して止めた、、つもり、、 40分200円 映画館へは 少し歩く 夜の梅田なんて 久しぶり 時間があったので その辺を歩いてみ… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月02日 続きを読むread more
今日の晩御飯(11/20 - 22) 11月22日(木) 午前中 じいさんの家着を買いに行く 午後 BS映画 「キネマの天地」と 録画してた「逃亡者」を見た 今日の晩御飯 11月20日 カレイ煮つけ(若布) 焼きタラコ ほうれん草お浸し さつま芋煮 味噌汁 11月21日 カレー サラダ … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月24日 続きを読むread more
歯科予約日(11/21) 11月21日(水) 予約時間は11:00 歯周基本治療処置 11:00-12:30まで 1時間半びったしの治療でした 午後、、 録画してた「マリーアントワネット」を見る 2006年アメリカ映画 ソフィア ・ コッポラ監督 夕方 東の空に きれいな月が昇って来るのが見えた トラックバック:0 コメント:0 2018年11月23日 続きを読むread more
ひつじ雲 BS映画を観た 「リバー・ランズ・スルー・イット」 1992年 アメリカ映画 監督 ロバート・レッドフォード 映画の中の 弟役は当時29才のブラッド・ピットだった 途中から見たが なんと魅力のある男、、と思わせた 夕方の空は ひつじ雲 今日の晩御飯(11/2) クリームシチュー… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月03日 続きを読むread more
歯学部予約日 10:20 自宅発 処置 根管貼薬処置(3根管以上) 検査 EMR(3根管) 画像診断 単純撮影(症状確認) 約1時間で処置 済み 帰り 29℃ 陽射しキツイ 13:00 BS映画 「バルタザールどこへ行く」を観る 1964年制作 フランス、スエーデン映画 … トラックバック:0 コメント:0 2018年09月19日 続きを読むread more
古い映画 BS映画をみて 過ごす [ドクトル・ジバゴ] 1965年 アメリカ、イタリアの合作 監督はデビット・リーン ロシア革命の混乱に翻弄される 主人公と恋人の過酷な運命を描く ロシアの作家の大河小説を映画化したもの 50年前に封切館でみた映画 それ以後 1,2回 テレビで見たが 今回は かってのロシア共産… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月09日 続きを読むread more
「後妻業の女」 9:30 自宅発 箕面の「109シネマ」へ 久しぶりに行くとチケット売り場には 券売機が並んでいた 以前と比べて 待たなくていい 10:20 開演 大竹しのぶ、、の「後妻業の女」 まあ おもしろかったですわ 帰りに 彩都の 「類農園直売所」へ行く 「蛇瓜」 … トラックバック:0 コメント:0 2016年09月06日 続きを読むread more
岸辺の旅 大阪市北区豊崎4丁目 柏モータープールに駐車 AM8時からPM7時まで 当日最大料金1000円 安い駐車場みつけたでしょ 映画館まで徒歩5分 梅田ロフト地下1階にある テアトル梅田で 上映していた 黒沢清監督の「岸辺の旅」 3年間失踪していた夫(浅野忠信)は すでに死んでいる … トラックバック:0 コメント:0 2015年10月08日 続きを読むread more
アリスのままで 箕面109シネマ へ 9:50からの開演ギリギリに到着 映画:「アリスのままで」を 観に行きました 言語学者で教授のアリス 50歳 若年性アルツハイマーを発症 日々記憶を失ってゆく(アリス)が 本人自身の内側から 描かれる、、という設定は 今まで無かったかもしれないし 見ていて… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月08日 続きを読むread more
男じゃない 映画 「海街diary 」 の 原作者って 女性だったんですね 吉田 秋生、、、よしだ あきみ と読ませるんですね 「あきお」 と読んで 男だと思っていました マンガに関する知識ゼロ、、やし、、、 娘に教えてもらって 知りました 彼女がいうには 「原作が大好きなので 映画は見ない、、そうです(イメージが壊れる… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月18日 続きを読むread more
久しぶり [海街diary] 箕面109シネマズで、、、 原作はマンガ大賞を受けた本だそうです 是枝監督作品 この映画の予備知識はゼロだった じいさんが 行こか?というから 見に行った インパクトはすくないが どこで終わってもいいような ゆるやかさが 心地いい 4人姉妹の話は甘くはないのに ゆるーく … トラックバック:0 コメント:0 2015年06月16日 続きを読むread more
幻想 箕面へ行く 「ゴーン・ガール」を観て来た 上映時間 2時間40分 「おもしろそうや」から 行こうと言ったのは じいさん サスペンス スリラー映画だそうだが どこが スリラーよと笑ってしまう この映画の原作が何百万部も売れたそうだが なにが おもしろいのだか、、 策を労するわりには オ… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月23日 続きを読むread more
ブルージャスミン 5月15日 オオサカステーションシテイ 11階 映画「ブルージャスミン」は 「スクリーン 12 」で上映されていた じいさんに誘われて 見てきた じいさんはどこかで映画評でも読んだんだろうけれど 私は全くどんな映画か知らなかった ジャスミンは主人公の名 ブルーすなわ… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月18日 続きを読むread more
見にくい映画館 映画「東京難民」観てきました 梅田TOHOシネマで上映していましたが ナント 見にくい劇場であることよ どう 見にくいかと言えば スクリーンを 斜めからしか見られない そんなところにまで座席を作ってある これって 客席数を増やすことしか 考えてない もうけ主義の設計ですなあ 横目で見ないといけなかったの… トラックバック:0 コメント:0 2014年03月01日 続きを読むread more
小さいおうち 2月4日(火曜) 気温6℃ 今日は寒い 予定通り箕面へ 駐車場に入れる 9:51 映画「小さいおうち」は 10:10から 昭和の初期のモダンな小さいおうち 平井家のしあわせな暮らしが そこで女中さんとして働いた タキさんの手記から 語られるというストーリー 近頃 テレビでも映… トラックバック:0 コメント:0 2014年02月04日 続きを読むread more
「愛、アムール」 梅田スカイビル 3階 シネ・リーブル梅田 1回目 10時40分上演の「愛、アムール」 白髪の男女も多く、満席でした パリの音楽家夫婦の老いとその終局を描いた映画 迫力のあるピアノの旋律にはじまり 台所で蛇口から 流れ続ける水の音 風呂場のシャワーの音 トイレの水洗の音 寝… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月16日 続きを読むread more
ちょっと 無理がある 「東京家族」 箕面109シネマで。 中高年夫婦で埋まってました 山田洋次監督の映画で好きなのは 映画の主要人物よりも その後ろの背景の撮り方 リアルで ドキュメンタリーみたいな、、、、 自然さをそれとなく、、、写し込んでるように見せる 例えば子供の通学風景だったり、、、 畑の中で遠景を通る人だったり、、… トラックバック:0 コメント:0 2013年02月03日 続きを読むread more
うろこ雲? 10月11日 散歩コースの一つで事件 日本刀で斬りつけられ重傷、、とか やくざ屋さん関連らしい 新しく出来た道 車の往来も急速に増えている 夜はちょっと 通り難い道やと思っていたけど 事件は午前2時頃だったそうな 街路樹は花ミズキ キバ… トラックバック:0 コメント:0 2012年10月12日 続きを読むread more
「毎日がアルツハイマー」 9月19日 水 朝晩 しのぎやすくなった 「毎日がアルツハイマー」を観て来た (この映画のコマ切れはユーチューブでも みることが出来る) アルツハイマーになった母を 娘である(関口佑加)監督が撮った作品 娘ならではの作品でもある まず おもしろかった 冷静かつ 深い思いの娘が撮る 認知… トラックバック:0 コメント:0 2012年09月22日 続きを読むread more
映画「石巻湊小学校避難所」他、、、 9/5 降旗監督映画「あなたへ」 期待をもって見に行ったけど そん事ないやろ、、と筋の展開に不自然な所が多くて がっかり 高倉健も年を取り過ぎた 田中裕子のうたう[星まつりの歌」だけが 印象に残った (宮沢賢治 作詞作曲) 9/9 草蔭の猫を写した(つもり) 裏庭の隅 よほど覗きこまないと … トラックバック:0 コメント:0 2012年09月16日 続きを読むread more
フローズン・リバー 2008年 コートニー・ハントという女性監督のアメリカ映画 カナダと北アメリカの国境を流れる 冬の寒さで固く凍るセントローレンス川 北アメリカの先住民であるモホーク族は カナダ側にもアメリカ側にも「保留地」と 言われる居住区があり 一定の自治権が与えられているよう この自治権 というか … トラックバック:0 コメント:0 2010年03月03日 続きを読むread more
市川 昆監督の「おとうと」に捧げる、、、って 山田洋次監督作品 映画 「おとうと」の 最後の画面に流れた 字幕です [市川 昆監督の{おとうと}に捧げる」 これを見て 納得した気になりました それまで「おとうと」の映画の宣伝キャンペーンを見るたびに 違和感を持っていました 岸恵子と川口浩の市川 昆 監督作品を観た者として もう一ぺん「… トラックバック:0 コメント:0 2010年02月09日 続きを読むread more
BS映画 鉄道員 1956年 イタリア映画 ピエトロ ジェルミ監督 50年も前の映画です 鉄道員である初老の父親とその家族の日常を描く 2回位 見ている ずいぶん前になるけど、、、 当時 末っ子のサンドロにばっかり感情移入して見ていたかも、、、、 この父親よりずう~~っと 年をとった私は 何をみるかしら? 古… トラックバック:0 コメント:0 2009年09月05日 続きを読むread more
BS映画 ギルバート グレイプ 1993年 アメリカ映画 ラッセ ハルストレム監督(スエーデン) 知的障害者の弟、 夫の自殺後一歩も家を出られなくなった超肥満の母 母代りに家事をする二人の妹 その中で父親の役割を果たす24歳の長男 その名前がギルバート グレイプ 荒涼とした田舎町 逃れようのない責任とそれを持つ哀しみ … トラックバック:0 コメント:0 2009年09月03日 続きを読むread more
BS映画 瀬戸内少年野球団 ここんとこ カメラマン宮川一夫シリーズでした 昭和59年 篠田正治監督作品 阿久 悠原作 淡路島が舞台 未帰還の夫を待ちながら その実家で暮らす 受け持ちの先生( 夏目雅子) 床屋の後家(岩下志摩) 後に戦犯で処刑される父を持つ転校生 島へ流れてくる水商売の女たち(ちあきなおみ) それら… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月28日 続きを読むread more
BS映画 浮草 小津安次郎監督作品 昭和34年(1959年) 小津監督のただ1本の大映作品 浮草稼業である 旅役者の一座とその周辺の人間模様を描いた映画 封切りは14,5歳 映画漬け人生を歩んでいたころだけど あの頃はどこの場面をどう見たのだろう 戦後10年位の時代 出てくる飲み屋や 床屋 その家屋の中の佇まいが … トラックバック:0 コメント:0 2009年08月27日 続きを読むread more